【神葬祭について】※常時受付


 

神葬祭の特徴

  • 神道の形式にて行われる日本本来の葬儀です。現代においては「葬儀=仏式」が一般的と思われがちですが、神葬祭は仏教伝来以前より行われてきた歴史ある葬儀の形です。神葬祭の特徴は、経済的に負担が少ないこと、式が厳かで清々しく、故人の経歴に沿った祭詞を奏上することで意味も分かりやすいことが挙げられます。

玉串料について

  • 一日葬(葬場祭のみ)  1人奉仕 15万円
  • 二日葬(通夜・葬場祭) 1人奉仕 25万円
  • 二日葬(通夜・葬場祭) 2人奉仕 40万円
  • 火葬祭のみ(霊璽作成含)1人奉仕 8万円
  • 霊祭(五十日祭・年祭等)1人奉仕 5万円

※基本祭祀料となります。

神葬祭への当神社の取り組みについて

  • 当神社では、神葬祭において奏上する祭詞を故人経歴書をもとに一から作成しています。祭詞を作成する都合上、故人経歴書は葬儀2日前までご記入頂きお送りください。ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。

神道の葬儀について

 

 神道の形式によって行われる葬儀を「神葬祭(しんそうさい)」といいます。

 

 神葬祭では、人が死去(帰幽)しますと神社の神職が神道の形式にて葬儀を執り行います。神道で行われる葬儀は仏式とは意味が異なります。仏式は故人を極楽浄土に送るための葬儀ですが、神道では故人の御霊をその家にとどめて、家の守護神となってもらうための儀式となります。

 

 神葬祭では仏式のように焼香や線香を用いることはありませんが、これに当たるものが「玉串拝礼たまぐしはいれい)」です。玉串とは榊の枝に紙垂しでを付けたものを指します。玉串を捧げたあとは二拝二拍手一拝にはい にはくしゅ いっぱいの作法でお参りしますが、神葬祭や五十日祭までの拍手は、「忍び手」といい、悲しみの為に大きな音を出さず、慎む心を表すようにできるだけ音をたてないように拍手をします。(音を出さないのではありません)

 

 神道において死とは穢れけがれであるため、神の鎮まる聖域である神社で葬儀を行なうことはせず、故人の自宅か、別の斎場で行います。しかし神道でいう「穢れ」とは、「不潔・不浄」だけを意味するものではなく、肉親の死による悲しみによりハツラツとした生命力が減退している状態、それこそが「気枯れ」=「けがれ」であると言われています。

 

 

神葬祭次第ー

【帰幽報告】

家族が亡くなった場合、神棚もしくは祖霊舎に故人の死を報告します。この後に白紙で封じます。

 

【枕直しの儀】

ご遺体に白の小袖を着せ、北枕にして寝かせます。祭壇を設け、米、塩、水、酒、故人の好物などをお供えします。

 

【納棺の儀】

ご遺体を棺に納め白布で覆ったのち、拝礼します。

 

【通夜祭および遷霊祭】

仏式における通夜です。神職が祭詞を奏上し、玉串を奉って拝礼します。遷霊祭は、部屋を暗くし故人の御霊をご遺体から霊璽(れいじ)に遷す儀式です。

 

【葬場祭】

仏式における葬儀・告別式にあたり、神葬祭において最も重んじられる儀となります。弔辞の奉呈、弔電の奉読、祭詞奏上、玉串奉奠などが行われます。 

 

【火葬祭】

火葬場にて火葬前に行われる儀式です。神職が祭詞を奏上し、玉串を奉って拝礼します。

 

【埋葬祭】

遺骨を埋葬するために行われる儀式です。

 

【帰家祭および直会】

火葬・埋葬後に自宅へ戻り、塩や手水にて祓い清めて葬儀が滞りなく終了したことを霊前に報告します。この後、直会を行います。


宗教法人 剣神社

埼玉県蕨市南町2‐13‐15鎮座  TEL  048-445-6071